どうも!
ともぞうです。
先日アップハンドルにして初めてのツーリングに行って来ました。
純正→ローワイド→アップとハンドルを交換して来ましたが、1番乗りやすかったです。
改めてポジションの大切さを感じたので今回はその事について紹介しようと思います。
正しいハンドル位置は?
そもそも正しい位置ってどこなんだよと思いますよね。
バイクのポジションはハンドルだけでなく、シートとステップとの兼ね合いがありますが軽く肘が曲がる位置が良いと言われています。
アメリカンやネイキッドなどバイクのスタイルによっては上記の正しいポジションは難しいかも・・・
ハンドルの高低による違い
ローハンドル
セパハンやスワローハンドルなどがこれにあたります。
前傾姿勢になるためコーナーリング性能が良くなります。
個人的な意見になりますが見た目も引き締まってカッコいいですよね!
前傾姿勢となるため体を肩回りで支えることになります。長時間乗ると肩が疲労する傾向にありますね。
ハンドル位置と合わせてシートやステップ位置を変えれば疲労感の低減が計れそうですね~
アップハンドル
明確な定義はありませんが、純正より高くなっていればアップハンドルと言って良いでしょう。
ハンドルが高くなることによって、体が起きた乗車姿勢となるので疲れにくく視界が広くなります。
また、ハンドルを切るのが容易になるので取り回しが良くなります。
高速道路などスピードが出る場所では、風当たりが強くなります。
スクリーンなどで対策しなければ結局疲労度は増してしまいますね~
ハンドルの遠近による違い
手前へオフセット
ライザーの使用やハンドル位置調整・絞りハンドルなどでこの位置に出来ます。
ハンドルが手前に来るため肘が曲がり、上体が起き上がる傾向になります。
普段肘が突っ張ってしまっている人向けですね!
手前に近付け過ぎると操作性の低下や手首の疲労に繋がりますのでほどほどに!
奥へオフセット
こちらもライザーの使用やハンドル位置調整・ワイドハンドルなどでこの位置に出来ます。
ハンドルが遠くなるので前傾姿勢になり肘は伸びる傾向になります。
肘が曲がり過ぎている人やもう少しスポーティーな姿勢にしたい人向けですね。
過度な前傾姿勢は疲労が溜まりやすくなるので注意しましょう!
正しいポジションの見つけ方
いろいろ説明してきましたが、正しいポジションが見つけられないと意味がありません。
という事で私が所有するボンネビルを元にポジションの見つけ方を説明していきます!
ポジションの種類
ライディングポジションを考えるうえで重要な要素に『ライディングポジションの三角形』があります。
バイクを側面から見て、ハンドル・シート・ステップを結ぶ三角形のことです。

全部のバイクが同じというわけではなくスタイルによって変わってきます。
- A線:ハンドルまでの距離
-
A-B角度:上体の角度
- B線:膝の曲がり具合
-
B-C角度:特になし
- C線:腰の曲がり具合
-
C-A角度:上体の角度
これを参考にしてポジションを決めましょう!
ポジションを見つける

では私のボンネビルを元にポジションを考察していこうと思います。
ハンドル位置を純正から下げてありますが、余裕のネイキッドポジションですね。
私の場合、このポジションで上半身は余裕があります。
更にスポーツ色を強めてカフェレーサーにする場合、三角形の形を変えずにA線が地面と平行になるように寝かせていけば良さそうですね~
あくまで理想ですが・・・

現在の使用は10センチのアップハンドルとなっています。
現状のポジションの不満は膝が窮屈な事です。
それを解消するにはシート位置かステップ位置を変更してB線を伸ばす必要がありますね~

現状考えられるバックステップの取り付けとシートのあんこ盛りをすると仮定してポジション変更してみました。
膝がどうこう言う前に尖ったポジションになりそう。

ステップは純正・シートあんこ盛り・ハンドルを手前に持ってくればトレールとネイキッドの間になりそうですね~
このようにある程度予想しておけば部品を無駄に買うことなくポジション調整していけますね!
まとめ
今回のポジションの考察(妄想)は机上の空論なので参考程度にとどめてください。
最終的には実際に乗った間隔になるのでトライ&エラーも必要になるかと思いますが根気よくポジション調整しましょう!
理想のポジションに近付けば疲労軽減だけでなく安全運転にも繋がるので是非追求してみてください!
個人的にはルックスも合わせた理想のポジションを追求していきます(笑)
以上ともぞうでした。
ばいびー
コメント