【超簡単】ボンネビルのチェーンガード交換!必要性や取り外し方法を紹介!

どうも!

ともぞうです!

今回も超簡単シリーズ?となります(笑)

スプロケカバーを交換したのでその並びでチェーンガードも交換します。

あまり目立つパーツではなく完全な自己満足ですがお付き合いください。

目次

チェーンガードの必要性

そもそもチェーンガードは必要なのか?」と思いませんか?

整備性・見た目ともにチェーンガードがない方がいいように感じます。

しかしそんなチェーンガードにもちゃんと役割があります!

  • タンデム中の巻き込まれ防止
  • チェーンオイル飛散の防止
  • チェーンが切れた時の飛散防止

巻き込まれ防止

タンデムをすると足がチェーンに近くなります。

裾が長いズボンなどを履いていると巻き込まれてしまう可能性がありますね・・・

オイル飛散防止

自分ではオイルを拭いているつもりでも画像の様にオイルが飛び散る可能性があります。

チェーン飛散防止

チェーンが切れた時に自分の方へ飛んでくるかもしれません。

かなり低確率ではあると思いますけどね。

チェーンガード種類

スプロケカバー同様に取り扱いがあるメーカーを紹介しますね。

私が把握しているのはこのあたり、他にもあったら教えて欲しいです!

New Bonnevilleにはカーボン製のカバーがありました。

最高の自己満足だ(笑)

取り付けたチェーンガード

今回もMOTONE製を選択しました。

スッキリしていて個人的に非常に好み

値段も安いのがいいですね!

うろ覚えですが、名前のTANTOは日本の短刀からきているとか・・・

交換方法

準備する物

使用頻度は低いですが、用意しておきたい工具です。

いたずら防止に多少貢献するのでネジの入れ替えもありですね!

交換方法

チェーンガードを外します。

清掃できる場所は清掃しましょう!

新しいチェーンガードを付けて完了です!

まとめ

あまり目立つパーツではありませんが、自己満足なので良いでしょう。

デメリットを許容出来れば外しちゃっていいかも・・・

オススメはしませんけどね!

以上ともぞうでした!

ばいび~

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

どうも!ともぞうです!
1991年生まれの一般男性でございます。
クロスバイクで25kgの減量をしている過程で自転車の楽しさに気づき沼に入りました(笑)
バイクは職場の悪い同僚にそそのかされて?免許を取りこれまた沼に(笑)
ブログを通じて自らの知識を増やすと共に皆様に情報提供をしていきます!
【経歴】
自転車2014年~
バイク2016年~
チンチラさん2019年~

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次