どうも!
ともぞうです。
今回はメンテナンスの基本とも言えるエンジンオイルの交換とオイルフィルターの交換について紹介しようと思います。
エンジンオイルとフィルターの交換となると
- 「どれを選べばいいの?」
- 「交換方法は?」
と疑問が浮かびますよね。
結論から言うとボンネビルの場合カストロールの10W-40のエンジンオイルが推奨されています。
他車種の方も取説を確認すれば載っていますよ!
交換方法は
以上の2ステップで完了します。
それではエンジンオイル交換について詳しく紹介していきます。
ぜひ最後まで読み進めてみてください!
ボンネビル適合のエンジンオイル
自分の車種に適合するオイルを調べるには取扱説明書を確認するのが1番早いです。
書いてある内容も信用できますからね!

取説によると10Wー40もしくは15Wー50が適合すると書かれています。
また、カストロールのpower RS racing 4T 10W-40を使用するように設計されているそうです!
オイル量は3.3L、フィルター交換の時は3.8Lとなります。
ボンネビル適合のオイルフィルター
エンジンオイルは適合通りカストロールのエンジンオイルを用意しました。
では、オイルフィルターは・・・
検索して出てきたK&Nのオイルフィルターにしました。
世の中には半永久的に使えるオイルフィルターもあるようで・・・
もちろんそれだけお値段は・・・
いつか変えてみたいですね~
エンジンオイル交換方法
準備する物
①スパナ
ソケットレンチが使えないシチュエーションは案外多いです。
そんな時にスパナが役に立ちます。
小さめの物が使いやすくていいですよ!
②ソケットレンチ
スパナとは違②掛け替える必要がないため時間短縮になります。
今後メンテナンスやカスタムをしていくなら持っておきたい工具ですね!
③トルクレンチ
バイクのボルト関係は基本的にトルク管理が必要です。
安全な走行のためにも必ず用意しましょう!
④マイナスドライバー
基本工具の1つですね。
今後メンテナンスやカスタムをしていくなら持っておきたい工具ですね。
安いので複数サイズ用意してもいいでしょう!
⑤フィルターレンチ
フィルターの着脱の際に必要になります。
フィルターのサイズによってレンチのサイズも変わってくるので注意してください!
⑥油受け
廃オイルを受けるのに必要です。
タライなどで代用できます。
そのまま捨てられる物もあるので必ず用意しましょう!
⑦ドレンワッシャー
オイル交換の際には必ずワッシャーの交換が必要になります。
高い部品でもないので用意しましょう!
⑧ウエス
各部清掃とオイルがこぼれてしまったとき用に必要です。
使用頻度が高いので常備しておいてもいいですね!
オイル用のウエスもあるのでそちらも併せて用意するといいですよ。
⑨脱脂剤
こちらも各部の清掃とオイルがこぼれたときに必要です。
場合によっては大量に必要になりますね~
あればあったで便利なのでいくつかストックしておきましょう!
⑩オイルジョッキ
オイル缶から直接入れてもいいですが、ジョッキで入れた方が簡単です。
溢す心配もありませんからね!
古いエンジンオイルを抜く
エンジンを掛けて少しオイルを温めます。

これをやるとオイルの抜けが良くなるよ!


オイル受けを置いてドレンボルトを外します。
エンジンやオイルが高温になっているのでゴム手袋をしましょう。
またエンジンオイルは有害なので取り扱いに注意してください!
オイルが抜けきったらドレンボルトを締めてフィルター交換へ!
オイルフィルター交換


フィルター交換も取って付けるだけの簡単なお仕事です(笑)
取り外しの際、エンジンオイルが出てくるので再度油受けを設置するのを忘れずに!
K&Nのフィルターは頭にボルトが付いているためフィルターレンチが無くても脱着出来ます。(メーカー非推奨)
新しいフィルターのパッキンに薄くエンジンオイルを塗ってから取り付けましょう。
新エンジンオイルを入れる
フィルターを付けたら新しいエンジンオイルを入れます。


オイル注入口を開けます。


とりあえずオイルを3L程入れます。


入れたら車体を起こしてレベルの確認をしましょう!



フィルター交換時の適正オイル量3.8Lを目安に!
車体を起こして確認するのはバイクを倒す危険もあるので心配な方はメンテナンススタンドを用意しましょう!
適正オイルレベルになったらエンジンを掛けて暖機させれば完了です。
まとめ
オイル交換と同じくフィルター交換も簡単な作業になります。
しかし、オイルの量が少ないとエンジンの破損に繋がるのでしっかり事前準備をしてから作業しましょう!
これで安心してツーリングに行けるぞ!!
以上ともぞうでした。
ばいびー
コメント